詰め物・被せ物が外れたまま放置するとどうなる?
歯の詰め物や被せ物が取れてしまったとき、「少しの間なら大丈夫」と思っていませんか?実は放置すると、さまざまなリスクが生じます。この記事では、取れたまま放置することで起こる問題と、その対処法について解説します。
1. 噛み合わせが悪くなる
詰め物や被せ物は、歯の高さや噛み合わせを整える役割を果たしています。これが外れると、高さが変わり、噛み合わせがズレてしまいます。その結果、歯ぎしりや顎への負担が増え、顎関節症につながることもあります。
2. 歯が割れやすくなる
詰め物や被せ物の下の歯は、治療のために削られていることが多く、外れたままだと脆くなります。特に硬いものを噛むと、歯が割れてしまうことがあり、場合によっては抜歯が必要になることもあります。
3. 虫歯が進行しやすくなる
詰め物や被せ物が取れると、歯の内部がむき出しになり、虫歯のリスクが高まります。特に象牙質が露出していると、菌が入り込みやすく、虫歯の進行が早まる可能性があります。
4. 歯垢が溜まりやすくなる
取れた部分には食べかすが溜まりやすくなります。さらに、しみる痛みがあると十分な歯磨きができず、歯垢が溜まる原因に。これが歯周病や口臭の原因になることもあります。
詰め物・被せ物が取れたときの対処法
1. 丁寧に歯磨きをする
むき出しになった歯は虫歯になりやすいため、歯垢を溜めないよう丁寧に磨きましょう。ただし、強く磨くと痛みが出ることがあるので、優しく磨くことが大切です。
2. 固い食べ物を避ける
詰め物が取れた歯は弱くなっているため、硬い食べ物を噛むと割れてしまう可能性があります。なるべく反対側の歯で噛むようにしましょう。
3. 熱いものや冷たいものを控える
象牙質がむき出しになっていると、神経が刺激されやすくなります。熱い飲み物や冷たい食べ物はしみることがあるので、できるだけ避けましょう。
定期検診で詰め物・被せ物を長持ちさせよう
詰め物や被せ物が取れたら、すぐに歯科医院を受診しましょう。早めの処置で元のものを再利用できる可能性が高まります。
また、定期検診を受けることで、詰め物や被せ物の状態をチェックできます。内部で虫歯が進行していることもあり、痛みが出る頃には手遅れになっていることも。2~3ヶ月に一度の受診を習慣づけることで、歯の健康を守ることができます。