ブログ

  • HOME>
  • ブログ>
  • 【コラム】歯周病治療とはどんな治療なのか・・・

【コラム】歯周病治療とはどんな治療なのか?

2025.03.01

初めまして。

大阪市中央区・堺筋本町にあるやすみつ歯科クリニックの院長、安光崇洋です。

堺筋本町というオフィス街に位置しつつも、地域に密着して皆様のお口の健康を守る当院では、虫歯・歯周病からお口の病気予防、入れ歯治療、噛み合わせ治療、インプラント治療まで幅広い治療を行っております。

 

こちらのブログでは、当院についてより詳しく知っていただくために、またお口の健康に役立てていただくために様々な情報を発信していきます。

今回は“歯周病治療”についてです。

歯周病は歯を失う原因に

歯周病は、放置しておくと歯の喪失や、全身の健康にも影響を与える恐れがあります。本記事では、歯周病治療についてわかりやすく解説します。

歯周病治療の基本

治療は大きく分けて以下の3つのステージがあります。

・検査、診断

・基本治療

・外科治療

それぞれについて下記にて詳しくご説明します。

検査・診断

総合的な口腔内の検査を行い、歯周病の有無や進行状況を診断します。さらにレントゲン検査や歯周ポケットの測定など、詳細な検査が行われることもあります。

基本治療

■プラークコントロール

歯周病の基本治療で最も重要なのが「プラークコントロール」です。プラークは、細菌が集まって形成される歯垢で、正しい歯磨きによって効率的に除去することが可能です。

■スケーリング

専用器具(スケーラー)を使って、歯石やプラークを物理的に除去する方法です。

外科治療

基本治療だけでは十分な効果が得られない場合、次のような外科治療が検討されます。

■フラップ手術

歯茎を切開し、歯周ポケットの深い部分に蓄積した歯石を除去します。

GTRGuided Tissue Regeneration)法

歯槽骨や歯茎の再生を促すために、特殊な人工膜(メンブレン)を使用します。

■エムドゲイン治療

特定のタンパク質のゲルを用いて、歯周組織の再生を促します。

すぐに歯科クリニックへ相談しましょう

歯周病の状態に応じて、適切な治療方法は異なります。大阪市中央区・堺筋本町にあるやすみつ歯科クリニックでは、個々の患者様の状態に応じて最適な治療プランをご提案します。また予防にも力を入れており、歯周病から大切な歯を守るお手伝いをします。

06-4793-0333

WEB
予約

お問い
合わせ