ブログ

【コラム】歯の神経を抜いた後の症状や治療の流れとは?

初めまして。

大阪市中央区・堺筋本町にあるやすみつ歯科クリニックの院長、安光崇洋です。

堺筋本町というオフィス街に位置しつつも、地域に密着して皆様のお口の健康を守る当院では、虫歯・歯周病からお口の病気予防、入れ歯治療、噛み合わせ治療、インプラント治療まで幅広い治療を行っております。

 

こちらのブログでは、当院についてより詳しく知っていただくために、またお口の健康に役立てていただくために様々な情報を発信していきます。

今回は“歯の神経を抜いた後の症状・治療の流れ”についてです。

歯の神経について

歯の内部には歯髄(しずい)と呼ばれる軟組織があり、その中には歯の神経と毛細血管が通っています。歯の神経は、栄養の供給や「痛み」などの感覚を担っており、歯の健康を維持する重要な役割を果たしています。

歯の神経を抜くケース

虫歯が重症化した場合

虫歯が進行して神経に達した時、激しい痛みが生じます。この場合、歯の神経を抜くことが検討されます。

外傷による影響

交通事故やスポーツでの転倒などで神経が損傷するケースもあります。

重度の知覚過敏

治療で改善されない重度の知覚過敏に対しては、神経を抜くことが検討される場合もあります。

歯の神経を抜いた後の症状

神経を抜くことで痛みは消えますが、以下のような影響・症状が現れる場合があります。

歯がもろくなる

神経を抜くと、歯への栄養供給がストップするため、歯がもろくなります。もろい歯は折れやすく、寿命も短くなる可能性があります。

歯の変色

神経を抜いた歯は循環が悪くなり、時間が経つと黒ずんできます。

虫歯に気づきにくくなる

神経がないと痛みを感じにくくなるため、虫歯の再発に気づけない場合があります。

根管治療の流れ

1.虫歯を取り除く

必要最小限、虫歯部分を削ります。

2.歯の神経を取り除く

感染していたり、壊死していたりする歯の神経を取り除きます。

3.内部を清掃

根管の中をしっかりと掃除し、消毒します。細菌が残ってしまうと、また炎症が起きる可能性がありますので、薬剤を用いてしっかりと洗浄・消毒します。

4.充填

内部を清潔にした後は、根管の中を薬剤で充填して細菌が再び侵入しないようにします。

5.土台を作る

「コア」と呼ばれる土台を形成して歯を支えます。

6.被せ物を装着

最後に被せ物を装着させて歯を補います。

最適な治療を提供します

大阪市中央区・堺筋本町にあるやすみつ歯科クリニックでは、患者様お一人おひとりの状態に合わせた最適な治療を提供します。根管治療についてご質問がございましたら、やすみつ歯科クリニックへお問い合わせください。